寸雅爺の仏像彫り             平成28年9月吉日

 岡田のYさんが、神輿(Yさんの神輿工房)を作るために平塚ユニディの教室で彫刻を習っていて、仏像なども見せてもらいましたが、それは素晴らしい出来でした。それに刺激されて、私も仏像に興味を持ち、是非やりたいと思っていたら、審査員仲間のSさんが一刀彫の会で「手のひら地蔵」を彫っており、親しい人に配っていて私もいただいた。
 Sさんのテキストを見ながら、角材を買ってきて自己流で彫り始めて(平成27年8月開始)3か月が経ちましたが、やはり切出しの使い方等、基本を習わないとだめだと気付き、「小笠原一刀彫の会」で習うことにした。
平成28年1月から、月一回、逗子文化プラザ市民交流センターまで通っています。
 まだまだ、ものになっていませんが水彩画と同様、記録に残しておきたいので載せることにしました。
 
 それと、NHKの趣味悠々(2007年9~10月)「仏のこころを彫る」・・・から、「わらべ地蔵」にも挑戦したいと思っています。NHKテキスト本は、上記Y氏より提供してもらった。
 
画像サイズ750ピクセル
平成27年8月〜11月   桧の角材(30×30)から長さ80及び90に切り、材料を自分で作った。
「手のひら地蔵」です  NO,①~NO,⑦  (このうち二つは樋口へ)

桧は削り易いが、小さい顔の口元を彫ったりするのには向かない気がした。


 一刀彫の会の教材・・・ここまでできていると、かなり楽です
これだと、ノコギリやノミは不要です。
基本は、切り出し・・・教室では刀(とう)と言っている・・・一本で彫る
 

手のひら地蔵 平成28年1月〜5月  左から⑧1月 ➈4月(先生が手直し) ⑪4月 ⑫5月
ここまでで5回ほど指を切って、バンドエイドのお世話になっている。

 
手のひら地蔵  平成28年5月  左から⑬5月 ⑮5月 ⑰5月 ⑱5月
少し、形の違うものも彫ってみました。 

 
手のひら地蔵  平成28年6月~9月  左から⑲6月 ⑳7月 [21]7月 [22]9月 [23]9月
刀の使い方も慣れてきました。  ⑬⑱[22][23]は日車タラちゃん他へ(2016.10.28)

NHKの趣味悠々、「わらべ地蔵」

   
荒彫りの段階で夏の暑さに負けて中断してしまった。(平成28年)
クーラーの効いた部屋で仏を彫るのには、なにか抵抗があって・・・・・
ノコギリやノミを使うし、手のひら地蔵のようにはいかない。
衣のしわ模様なども難しそう?気長にやろうと思います。

水彩画トップ     定年どっこい

inserted by FC2 system